自分を生きる

アファメーションを意識してみる

自己暗示で自分のモチベーションをコントロールするアファメーションという技術。これが上手く作用すれば毎日の生産性を上げることができます。
自分を生きる

1ポイントから学ぶ1円の大事さ

毎月100円節約するのも気が進まない人はいると思いますが、毎月100円もらえることを嬉しくないと感じる人はいないと思います。しかし、その額が1円になったとたんに嬉しさは激減すると思います。1円に有難みを感じることが小金持ちになるスタートラインです
自分を生きる

【日記】後悔なき人生にするために

BLUEGIANTをみたり、乃木坂46のバスラを見たり、仕事一生懸命やったりそんな濃い一週間の中で、人生を後悔しないために大事な事が少しわかった気がしました
ゴルフ日記

【弱小ゴルファーの日記㊿】クラブを当てるのではなく クラブで打つべし

ミスショットの要因をMan,Machine, Methodの観点から分解すると、どうしたらちゃんと打てるのかが明確に見えてきます。
自分を生きる

【日記】人生はいつだってやり直せる だから今日から頑張れば良い

歳を重ねても毎日勉強は続きます。その時にプラスアルファを添えられる余裕があればさらに楽しめます。
ゴルフ日記

【弱小ゴルファーの日記㊾】地に足付けない練習に移行してみようか

頭でっかちの状態から ドンドン地に足をつけていく というのも一つの方法 頭でっかちと言われるのは 知識ばかり先に身に付いて 実力が伴っていない人のこと 地に足ついていないから そういわれるのであれば 地に足付ければよ...
自分を生きる

【日記】プラスアルファを目指す生き方を模索する

プラスアルファを狙わない、行ってしまえば低燃費な生き方が板についてしまっている自分に対して、飽き飽きとしている今日この頃です。この真因がどこにあるのか考えてみました。
ゴルフ日記

【弱小ゴルファーの日記㊽】100切りを目指すゴルファーがパーセーブより意識すべきこと

ゴルフは自暴自棄になった瞬間に一日のスコアメークが無意味に期します。いかにリカバリーを上手くして、ミスを最小限に抑えられるのかどうかを意識するようにしていきたいです
自分を生きる

実用的なロジカルシンキングの使い方

ロジカルシンキングを実践で使うということは難しいことではありません。既存のフレームワークに当てはめれば慣れていなくても論理的に出来事を整理できます。大事なのは、その活用の仕方の方なのです。
Uncategorized

【弱小ゴルファーの日記㊼】努力する才能4.0を目指して

僕はゴルフを通じて自分の努力する才能を鍛え上げたいと思っています。目指すは努力する才能4.0です。
タイトルとURLをコピーしました